新築一戸建ての建売と建築条件付きの違い

新築一戸建ての建売と建築条件付きの違い 新築一戸建て、夢のマイホームがほしいと思ったときには住宅展示場やハウスメーカーの分譲地でモデルハウスを見に行くと思います。
新築一戸建ては、建売住宅と建築条件付きの注文住宅の2種類に分けることができます。
建売住宅とは、すでに工事が済んでいる建物とその建物が建っている土地をセットで販売する形式のことです。
建物の建っている場所(土地)や、建物自体のデザインや間取りが気に入っている場合は、トータルの価格が安くなる傾向があるためお勧めです。
ただし、庭や駐車場などの外構工事が販売価格の中に入っていない場合は、自費で庭や駐車場を造るため別途外構費用が必要です。
外構を含んだ販売価格の住宅街だと、デザインがひとつの街として統一されているため、見た目が美しく住宅街のデザイン性が高くなります。
建築条件付きとは、土地を購入し、自分の好きな家を建てることができる形式のことですが、購入した土地は家を建てるハウスメーカーが決まっています。
ハウスメーカーが施工できる工法や材料などの中で、建物自体のデザインや間取りを自由に設計できます。
法的制限があったり、間取りは数種類の中から選ぶことになったり、仕様が決められていたりということもありますので、どこまで自由に設計できるか確認してから契約した方がよいでしょう。

不動産会社の建売物件で建築会社がわからない場合

不動産会社の建売物件で建築会社がわからない場合 不動会社が供給をする新築一戸建ての購入する場合、どのような建築会社によって立てられたのかを知ることは大切なことになります。
新築一戸建ては、通常、大手住宅会社の場合では工事内容に応じて専属の工事業者があたり、工事を管理監督をすることで施工が行われています。
不動産会社の場合には、大手業者や大規模開発の場合には住宅会社とタイアップして住宅施工が行われることが多く、この場合には、施工会社が明記されることになります。
しかし、そうでない小規模な場合などにおいては、通常付合いのある工務店等の施工会社に一括発注で行われることが多く、ここでは、施工会社が明記されることはほとんどありません。
施工会社に関しては、不動産会社に確認を入れることで知ることができますが、確認は購入前に行なうことが大切なことになります。
一括して発注が行われている場合には、管理に関しても施工会社に一任されていることが多く、この場合、施工会社のレベルが建物には大きく影響することになります。
確かに、建物購入に関しては品確法による10年保証が付いていますが、あくまでも構造面と雨水トラブルに対してのみとなっているために、保証期間や保証内容、アフターサービスに関して不動産会社に確認をした上で購入をすることが重要になります。

新着情報

◎2023/9/1

情報を更新しました。
>新築一戸建て住宅で最大規模はどれぐらいなのか
>新築一戸建て住宅で土地が安いときの問題点
>新築一戸建て住宅のカラーはどれが良いのか
>新築一戸建ては売却も考慮して検討するべき
>20代で新築一戸建てを建築するときの注意点は

◎2022/6/10

情報を更新しました。
>ハザードマップは新築一戸建て住宅を手に入れる前に確認する
>これから建てる新築一戸建てでは光熱費を下げるエコ住宅が人気です
>失敗しない新築一戸建て住宅の建築は災害対策も万全にすること
>生活をイメージしながら細部まで確認したい新築一戸建ての内見
>新築一戸建て住宅は繰り返し確認をしておこう

◎2017/10/17

注文住宅と建売住宅の違い
の情報を更新しました。

◎2017/7/25

理想の新築一戸建て
の情報を更新しました。

◎2017/4/25

地震に備えた一戸建て
の情報を更新しました。

◎2017/2/27

共働き夫婦の新築一戸建て
の情報を更新しました。

「一戸建て 建売」
に関連するツイート
Twitter

◎本日の価格変更速報です◎倉敷市酒津第8 新築建売●2,480万円に下がりました!●中洲小学校●仲介●おおたか不動産は、倉敷の不動産(土地・一戸建住宅・マンション)売買情報を毎日更新。●詳細→

◎本日の価格変更速報です◎倉敷市中庄第11①号地の新築建売●2,180万円に下がりました!●中庄小学校 750m●仲介●おおたか不動産は、倉敷の不動産(土地・一戸建住宅・マンション)情報を毎日更新。●詳細→

\こんにちは!/ どこよりも早い不動産情報🎉 【稲沢市エリア】 新築一戸建て

\こんにちは!/ どこよりも早い不動産情報🎉 【一宮市エリア】 新築一戸建て

私が生まれ育った神奈川県のベッドタウンは,建売一戸建てで広がった街だったので,木造建築が多く,10年に一度ぐらいの頻度で消防車が出動する大きめの火事があった。だから私は最近の「木造建築」持ち上げには賛成しにくいところがある。環境も大事だろうが人命には換えられない。